未経験からエンジニア転職をするための最強ロードマップロードマップ

【2025年最新版】会社員エンジニアが簡単に年収を上げる方法

目次

結論

「どうすれば、サクッと年収を上げられるのか?

この記事にたどり着いたということは、そんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

ズバリ結論から言います。
会社員エンジニアが年収を上げたいなら、今すぐ「準委任契約のフリーランスエンジニア」になるべきです。

フロントエンドでも、バックエンドでも、インフラでも、使用言語が何であろうと結論は変わりません。

「フリーランスになる」。
これ一択です。

1〜3年以上の経験があれば誰でもなれます。

「はいはい、またフリーランス推しか」と思った方。
もう少しだけ、時間をください。

準委任契約?フリーランスってどんな働き方なの?という方でも安心してください。
この2つについては後ほど説明します。

なぜこの働き方がエンジニアにとって「最強」なのか、その理由をお話しします。

たった数分読むだけで、あなたのキャリアの選択肢が大きく広がるはずです。
それを知ってからどうするのかを決めても遅くないはずです。

なぜフリーランスは最強なのか

断言します。
「会社員エンジニア」から「準委任契約のフリーランスエンジニア」に切り替えるだけで、年収は100〜300万円以上アップします。

しかも、やっている仕事は今とほとんど変わりません。
設計、開発、レビュー、テストなど、すべて同じ。
違うのは、評価制度も上司も余計な会議も人間関係のストレスもないこと。

それでいて、もらえるお金は今以上。
「やらない理由がない」と言ってもいいレベルです。

こんなに良い働き方ができるのは、エンジニアの特権だと思っています。

なぜフリーランスだと年収が上がるのか

では、なぜフリーランスになるだけで年収がこんなに変わるのか?
ここからはその理由と、実際にどうやってフリーランスになるのかを解説していきます。

理由なんてどうでもいいから、フリーランスになる方法をサクッと知りたい方はこちら。

なぜ準委任契約のフリーランスエンジニアになるだけで年収が増えるのか?

その理由はとてもシンプルです。

会社員としてのあなたには、あなたの本当の価値の“半分”しか給料として支払われないからです。

たとえば、会社員エンジニアの月収が30万円だった場合、企業はその人に対して55万〜60万円程度のコストをかけています。
社会保険料や福利厚生、オフィスコスト、管理部門の人件費など、“見えないコスト”があなたの収入から引かれているのです。

「代わりに払ってくれているからありがたい」と思うかもしれませんが、実際はあなたのスキルの対価を“会社が中抜きしている”構造なんです。

では、フリーランスになればどうでしょうか?

企業が本来払ってもいい金額がそのまま自分の収入になります。

実際に、フリーランスエージェント経由の案件であれば、月収60万円〜100万円、年収ベースで700万円〜1,200万円の案件がほとんどです。

ちなみに、この記事を書いている私自身も、現在そのレンジ内で安定して稼いでいます。

社会保障がないじゃん。
そんな心配はいりません。
後でそのからくりについても説明します。

ここまでの説明に沿った、会社員とフリーランスの比較表。

そもそも準委任契約のフリーランスエンジニアってなに?

「準委任契約」なんて聞くと少し難しそうに感じるかもしれません。
ですが、その実態はとてもシンプルです。

簡単に言えば、準委任契約とは「月に〇時間・〇日、業務に参加しますよ」という時間ベースの契約のことです。
納品物や成果物は必要なく、一定の稼働時間を提供すること自体が契約の内容になります。

イメージとしては、「会社員のようにチームに参加するけど、雇用されているわけではない」そんな働き方です。

このスタイルの大きなメリットは下記の通り

  • 雇用契約ではないので評価制度や社内政治とは一切無縁
  • 働く場所や時間に柔軟性がある(フルリモートの案件もたくさんあります)
  • 時間契約のため成果物がなくても問題なし
  • 契約した金額が毎月の収入となるため、安定した収入が得られる
  • 報酬が高い

つまり、「ある会社のチームの一員として働きながら、自由と高収入を両立できる」のが、準委任契約のフリーランスエンジニアです。

ちなみに、契約期間は「3ヶ月」から「1年」といった期間をあらかじめ定めて契約します。

ですが、たとえ契約期間が終了しても、双方の希望が合えば契約期間の延長が可能なため、数年〜数十年にわたって同じ企業と継続的に契約しているフリーランスエンジニアの方がほとんどです。

これがフリーランスなのに、安定にたくさん稼げる大きな理由です。
たとえ契約が終了したとしても、案件はたくさんあるので次の案件にいけばいいだけです。
収入がゼロになることはありません。

準委任契約のフリーランスエンジニアになる方法

ここまで読んで、「準委任契約のフリーランスエンジニアになりたいけど、どうすればいいの?」と思った方のために、具体的な方法を解説していきます。

と言っても、やることはとてもシンプルです。

それは「フリーランスエージェントに登録する」だけ。
たったこれだけです。

フリーランスエージェントは、仕事探しから、企業との条件交渉、契約まわりなどの全てを代行してくれる「紹介業者」です。

そのため、フリーランスエージェントを使えば、営業ゼロで“即”仕事が決まります。
「登録から仕事が決まるまで」すべてオンラインで完結し、最短で1週間後にはフリーランスエンジニアとして働き始めることも可能です。

また、今すぐフリーランスになるつもりがなくても、エージェントに登録して自分の市場価値を“数字”で把握しておくことは、今後のキャリア戦略を考えるうえで大きな武器になります。

「自分がどれくらいの単価で通用するのか」を知っておくだけで、「転職の判断」や「給与交渉」などを視野に入れることができます。

まずは、「会社を離れた自分の価値」を確かめてみてください。

即登録必須の優良エージェント

ちなみに、登録すべき優良エージェントはすでに決まっています。
無数にあるように見えるエージェントですが、実際に高単価で安定した案件を紹介してくれるのはこの3社です。
変に迷う必要はありません。

レバテックフリーランス

フリーランス業界の最大手。
圧倒的な案件数をベースに抜群のサポート体制がバランスよく整っており、初めてフリーランスになる方にはおすすめのエージェント。
ここに登録していれば案件がないなんてことは起こらないです。

ギークスジョブ

業界実績20年以上と安心安全です。
そして一番のおすすめは高単価案件が豊富にあるところです。
リモート案件も80%を超えており、高単価でリモートの案件を探しているという方には特におすすめのエージェントです。

PE-BANK

創業30年以上の老舗エージェントです。
老舗だからこその安定した長期案件が多く、地方在住でもリモート案件を紹介してもらえるのが特長です。
収入を安定させたい方や地方在住の方にぴったりのエージェントです。

コメント

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次